医療用語を覚えるのは国家試験を受ける際に必ず行うことです。どの診療科でも必要になる一般性の高い語彙については勉強してきた成果もあって現場でもすぐに使えるようになりますが、働き始めてみるとそれが氷山の一角でしかない現実に直面します。
診療科によって専門的な用語が多数飛び交い、現場の慣習によって多数の略語が使用されている現場で閉口してしまう看護師も少なくありません。あまりの多様性についていけなくなって頭を抱えてしまう人も多いものです。働き始めてから1年もするとその現場にいる限りは困らなくなってくるのが一般的ですが、それまでは医師や先輩が何を言っているのかわからないという状況で、聞くに聞けずに悩んでしまう場合もよくあります。しかし、誰もが経験するプロセスであるため、困って同僚や先輩に相談してみると解決策を教えてもらえるでしょう。
よく行われているのは隙間時間の活用であり、単語帳を作って少しずつ覚えていくという努力をしています。国家試験の勉強の延長として自分から始める看護師も多い方法です。
また、夜勤の間に先輩に付き合ってもらって医療用語を教えてもらう看護師もいます。こういった協力を得られるかどうかは現場の様子次第ですが、夜勤の間にあまり仕事がない現場の場合には暇つぶしに付き合ってくれる人も多いので切り出してみると良いでしょう。
こういった形で国家試験の知識と現場で必要な知識のギャップを埋める努力はよく必要になるのです。